TEN TO TWO BLUES-1 管理人は『スインギン・マケドニア』派であるが,一般的にはダスコ・ゴイコヴィッチの代表作として『スインギン・マケドニア』以上の人気を誇るのが『TEN TO TWO BLUES』(以下『テン・トゥ・ツー・ブルース』)である。

 『テン・トゥ・ツー・ブルース』は,ダスコ・ゴイコヴィッチのワン・ホーン・アルバム。ダスコ・ゴイコヴィッチトランペットの魅力をストレートに堪能できるのが人気の秘密なのだろう。
 しかし,そんな理由は建前であって,実際には演奏とは別の部分で評価が“盛られている”気分がする。
 あっ,これから少しネガティブなことを書きますが『テン・トゥ・ツー・ブルース』は管理人もダスコ・ゴイコヴィッチ名盤として高く評価しています。誤解のないように。

 『テン・トゥ・ツー・ブルース』は1971年のリリース。世間ではフュージョンの嵐が吹き荒れ,ジャズの伝統は風前の灯であった。
 そんな時代にオーソドックスなワン・ホーンでのハード・バップ。しかもヨーロピアンジャズらしからぬ,アメリカン・ジャズ・ブルースの大連発!
 肩身の狭い思いをしてきた昔かたぎのジャズ・ファンに勇気を与えたのが『テン・トゥ・ツー・ブルース』でのアメリカン・ジャズ・ブルースの大連発! 
 正直,王道を待望していたファン心理に押し上げられたがゆえの「名盤格上げ」のように思っている。

 あるいはこういう論調もある。『テン・トゥ・ツー・ブルース』の主役はダスコ・ゴイコヴィッチトランペットではなく“盲目のピアニストテテ・モントリューの熱いピアノである。
 テテ・モントリューのダイナミックにドライブするラテンピアノが所狭しと駆け巡る。ダスコ・ゴイコヴィッチの哀愁を帯びたバラード・プレイを何倍にも膨らませて光らせる。説得されてしまうピアノである。
 正直,テテ・モントリュー名演に押し上げられたがゆえの「名盤格上げ」のようにも思っている。

 そして,そんな『テン・トゥ・ツー・ブルース』の再ブレイクが“新伝承派”ウィントン・マルサリスが登場した10年後のこと。
 管理人はウィントン・マルサリスを最後の最後まで擁護しますが,ウィントン・マルサリスを罵倒してきたのが,これまた管理人の“フェイバリット”であるキースジャレット本人,そしてダスコ・ゴイコヴィッチのファンたちなのです。

TEN TO TWO BLUES-2 『テン・トゥ・ツー・ブルース』を聴いていると,キースジャレットダスコ・ゴイコヴィッチのファンたちの主張も理解できてしまう。
 『テン・トゥ・ツー・ブルース』でのダスコ・ゴイコヴィッチの方が「ジャズの王道」なのであって,ウィントン・マルサリスのような“新伝承派”こそが「異端」である。そう主張するのに「もってこいの1枚」が『テン・トゥ・ツー・ブルース』であったのだと思う。

 こうして1度ならず2度までも「ジャズの王道」として引用されることになった『テン・トゥ・ツー・ブルース』。
 実は管理人のようなウィントン・マルサリス大好き人間には,さほど痛くもかゆくもなかったりする「小さな名盤」なのであります。

 これが『テン・トゥ・ツー・ブルース』ではなく『スインギン・マケドニア』を持ち出されたら,ちと手強いなと。中々太刀打ちできないかと。

  01. TEN TO TWO BLUES
  02. REMEMBER THOSE DAYS ( I REMEMBER O.P. )
  03. OLD FISHERMAN'S DAUGHTER
  04. I LOVE YOU
  05. A CHILD IS BORN
  06. LAST MINUTE BLUES ( BLUES TO LINE )

(エンサヨ/ENSAYO 1971年発売/MZCE-3010)
(紙ジャケット仕様)
(ライナーノーツ/後藤誠)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)