ROYAL FLUSH-1 『ROYAL FLUSH』(以下『ロイヤル・フラッシュ』)のジャケット写真で“ほくそ笑む”ドナルド・バードが引き当てた最後のカードはピアニストハービー・ハンコック

 前任者のデューク・ピアソンは“秀才”であった。デューク・ピアソンのハイセンスこそがドナルド・バードの黄金ハード・バップを作り上げた原動力。
 な・の・に・ハービー・ハンコックが1人加入しただけで,ドナルド・バードペッパー・アダムスクインテットの演奏がまるで違う。

 ハービー・ハンコックピアノでバッキングを付けるだけで,サウンドが一気に理知的でモードがかっていく。ハービー・ハンコックの和声の使い方,間合い,ハーモニックセンスはものが違う。
 ドナルド・バードが『ロイヤル・フラッシュ』を完成させるための最後の1枚が“天才”ハービー・ハンコックだったのだ。

 ハービー・ハンコックの上品で黒いピアノ・タッチが繊細に響く。ドナルド・バードペッパー・アダムスのバックでモダンなハーモニーを加えるハービー・ハンコックモードピアノが『ロイヤル・フラッシュ』に対する全体の印象を決定付けている。

 例えば【JORFIE’S】のイントロでミステリアスなテイストを醸し出すジャズ・ピアノには,後年,マイルス・デイビスのグループで発揮するミステリアスな響きの萌芽がすでに認められる。
 この細やかながらピリッと演奏を締める小技を効かせることが出来るハービー・ハンコックのハーモニックセンスこそが,ファンキー・テイストからの脱却を考えていたドナルド・バードペッパー・アダムスが求めていた新しい感覚なのだろう。

 ただし,個人的に『ロイヤル・フラッシュ』は,ドナルド・バードペッパー・アダムスデューク・ピアソン・ラインの名盤群よりも落ちる。

 理由としてはハービー・ハンコックは,すでに「新主流派」的な響きを奏でているのだが,そのハービー・ハンコックピアノに乗るトランぺッターフレディ・ハバードだと「すり込まれて」しまっている。

 元を正せばドナルド・バードフレディ・ハバードも「ポスト・クリフォード・ブラウン」と騒がれたトランぺッター
 系統としては似ているのだろうが,どうにもフレディ・ハバードの“超絶”と比較するとドナルド・バードは分が悪い。だからハービー・ハンコックピアノに乗ったドナルド・バードは分が悪い。

ROYAL FLUSH-2 ハービー・ハンコックの目線で語ろうにも『ロイヤル・フラッシュ』は,ハービー・ハンコックブルーノートの初レコーディング。これからザックザクと名盤が誕生するわけでして…。

 管理人の結論。『ロイヤル・フラッシュ批評

 『ロイヤル・フラッシュ』は「驚異の新人」「早熟の天才」としてのハービー・ハンコックに驚愕するためのアルバムである。

 いいや,驚くのはまだ早い。ドナルド・バードペッパー・アダムスハービー・ハンコック・ラインにデューク・ピアソンがコンポーザー兼アレンジャーとして復帰した『A NEW PERSPECTIVE』で「腰を抜かすための」予習作なのである。

  01. HUSH
  02. I'M A FOOL TO WANT YOU
  03. JORGIE'S
  04. SHANGRI-LA
  05. 6 M'S
  06. REQUIEM

(ブルーノート/BLUE NOTE 1961年発売/TOCJ-4101)
(ライナーノーツ/レナード・フェザー,上田篤,ボブ・ベルデン)

人気ブログランキング − 音楽(ジャズ)