STUDY IN BROWN-1 歴史に「たられば」は禁物であるが,ジャズ史において,クリフォード・ブラウンの“早すぎる死”がなければ,モダン・ジャズは今とは随分異なる趣きを呈していたかもしれない。いいや,間違いなく異なっているはずだ。
 なぜなら,ジャズ・シーンはマイルス・デイビスではなく,クリフォードブラウニーブラウンを中心に回っていたと思うからである。

 管理人はマイルス・デイビスが大好きだ。素直に“ジャズの帝王”という称号に値する,超VIPなジャズ・ジャイアントだと思っている。ここでマイルス・デイビスを卑下するつもりなど毛頭ない。
 しかし純粋にトランペッターとしての力量・資質を比較考量し,評価する時,クリフォード・ブラウンの実力は“桁違い”! 完全に頭一つ飛び抜けた,正にジャズ・トランペッター史上最高の実力者,いいや,ジャズが生み出した“大傑作”である。
 時代は明らかにマイルス・デイビスではなくクリフォード・ブラウンを求めていたのだった。

 余談であるが,この論議を別の観点から補足しておくと,クリフォード・ブラウンはかなりの人格者であったらしい。周囲に「この人なら…」と思わせることができていたとしたら…。
 クリフォード・ブラウンのためなら一肌脱ごうとする“ブラウニー組”の結成・大成長は必然の流れであろう。

 さて,これらの点を幾らでも語ることはできるのだが,まずは“論より証拠”! クリフォード・ブラウンマックス・ローチと組んだ大名盤STUDY IN BROWN』(以下『スタディ・イン・ブラウン』)を聴いてみてほしい。
 
 『スタディ・イン・ブラウン』収録時の「クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ・クインテット」は,すでに人気コンボとされていたが,音楽的にはまだまだ荒削り。若さ溢れる“イケイケ”の時期である。
 そう。『スタディ・イン・ブラウン』には,この時期を逃すと一生聴けないであろう“伸び盛り”特有の圧倒的エネルギーが封じ込められている。円熟期では決して聴けない“青臭さ”を聴き取れる。そこがファンとしてはたまらない“お宝”的なアルバムなのである。

 『スタディ・イン・ブラウン』におけるクリフォード・ブラウントランペットこそが“天才”と称賛されるゆえんであろう。明瞭な音とアドリブ,そして細かなハーモニー・センスに至るまで,正にジャズ・トランペットの“王道”である。
 ミュートを多用するマイルス・デイビスが変化球の名手であるとすれば,クリフォード・ブラウンはいつでも直球勝負。ここが如何せん“物の違いを”感じさせてくれるのだ。

STUDY IN BROWN-2 一般的にジャズには“根暗”な雰囲気がつきまとっていると思う。難解で高尚で自己完結,閉鎖的で堅物…。
 しかし『スタディ・イン・ブラウン』での「クリフォード・ブラウン=マックス・ローチ・クインテット」の演奏は“元気ハツラツ,オロナミンC”的な“根明”な演奏なのがまたよい。
 メンバー全員,純粋に「ジャズという音楽」を楽しんでいるのがよい。ジャズを演奏する「歓び」がストレートに伝わってくるのがよい。

 『スタディ・イン・ブラウン』におけるクリフォード・ブラウンの熱気,空気感を是非,肌で感じ取ってほしい。逃げずに正面から音圧を受け止めてみてほしい。
 身体の中に本物のジャズが充満したある時,風船が破裂するかのごとく,読者の皆さんの内にあるジャズに対する何かがきっと破裂する。
 クリフォード・ブラウンがもう少し長く存命していれば,きっとモダン・ジャズも今とは変わっていたはずなのである…。

 
01. CHEROKEE
02. JACQUI
03. SWINGIN'
04. LANDS END
05. GEORGE'S DILEMMA
06. SANDU
07. GERKIN FOR PERKIN
08. IF I LOVE AGAIN
09. TAKE THE A TRAIN

 
CLIFFORD BROWN=MAX ROACH QUINTET
CLIFFORD BROWN : Trumpet
MAX ROACH : Drums
HAROLD LAND : Tenor Saxophone
GEORGE MORROW : Bass
RICHIE POWELL : Piano

(エマーシー/EMARCY 1955年発売/PHCE-4164)
(ライナーノーツ/児山紀芳)

アドリグをログするブログ “アドリブログ”JAZZ/FUSION



申命記15章 動物の初子を神聖なものとする
ジャック・マクダフ 『グッドナイト,イッツ・タイム・トゥ・ゴー